122号

(2022/04/01)

就任ご挨拶(理事長 林 節子)

船橋市より指定管理者として受託(ケアハウス市立船橋長寿園 園長)

「福祉と経営」の両立を目指して地域と連携する福祉活動を全力で(社会福祉法人清和会 法人本部長)

「林静誠を偲ぶ会」のお知らせ

林静誠理事長 御逝去

林静誠理事長の在りし日のスナップ写真

認知症患者さんの介護や介入について(第2ワールドナーシングホーム 嘱託医)

不二幼稚園の園児の皆さんからの贈り物(第2ワールドナーシングホーム 生活相談員)

呉服裕一総務主任に社副事業共助会顕彰状

令和4年2月1日阿弥陀山清房院 節分会

主要行事だより

ページ上に戻る

118号

(2021/04/01)

利用者と職員が安心できる介護施設環境の整備を(社会福祉法人清和会 法人本部長)

船橋東警察署長から感謝状を贈呈されました‼
松山後援会会長へ感謝状贈呈‼

清和会後援会から今年も車椅子を贈呈されました
千葉県介護支援専門員実務研修実習受け入れ(居宅支援事務所 ケアプラン飯山満 センター長)
新型コロナウイルスのワクチンについての研修に参加し学んだこと(ワールドナーシングホーム)
合同消防訓練(ケアハウス私立船橋長寿園 相談員)
あなたの声を聴かせてください(船橋市前原地域包括支援センター)
私のそばに麒麟がいる(管理事務部長)

新型コロナウイルスワクチンについて(ワールドナーシングホーム 嘱託医)
全額補助により簡易陰圧装置の設置
「壽神社」で初詣(ワールドナーシングホーム 介護員)
指定管理者としての任を終える(船橋市北老人デイサービスセンター長)
WANA川柳
春に必要な栄養を知ろう(第2ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
阿弥陀山清房院節分会
合同彼岸回向会
不二幼稚園の園児達に感謝(ケアハウス私立船橋長寿園 園長)(
主要行事だより

ページ上に戻る

116号

(2020/10/01)

敬老の日を祝って(社会福祉法人清和会 理事長)

中山馬主協会から助成金をいただく(第2 ワールドナーシングホーム 理事長秘書)
中国料理「東魁楼」から粽(ちまき)の贈呈(法人本部員)
令和2年度主要行事中止のお知らせ (ワールドナーシングホーム 管理事務部長)

同和会千葉病院の新病棟完成(医療法人同和会 千葉病院院長)
笑顔あふれる納涼夏祭り(ワールドナーシングホーム 介護長)
施設内研修高齢者 虐待について(第2 ワールドナーシングホーム介護主任)
事務長就任あいさつ(第2 ワールドナーシングホーム事務長)
公益社団法人 全国老人福祉施設協議会永年勤続 感謝状受賞者
リモート面会始めました(ワールドナーシングホーム事務次長)

アルツハイマー型認知症( AD AD)について(第2ワールドナーシ ングホーム 嘱託医)
ケアハウス市立船橋長寿夏祭り(ケアハウス市立船橋長寿園 介護員)
令和2 年度花火大会(第2 ワールドナーシングホーム 生活相談員)
新人職員挨拶(第2 ワールドナーシングホーム 経理課)
コロナ渦で気付いた私の趣味(第2 ワールドナーシングホーム 栄養課)
乾物の魅力(第2ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
WANA川柳
やってみよう!ふなばしシルバーリハビリ体操
主要行事だより

ページ上に戻る

114号

(2020/04/01)

令和2年度 事業方針(社会福祉法人清和会 法人本部長)

船橋東警察署長より感謝状の贈呈
船橋市北老人福祉センター船橋市より4回目の指定管理を受託

清和会後援会から車椅子をいただく(第2ワールドナーシングホーム 理事長秘書)
地域セミナー「成年後見出前講座」を開催(二宮・飯山満在宅介護支援センター センター長)
免疫力を高めて健康を保ちましょう!!(船橋市前原地域包括支援センター 所長)
令和元年度北老フェスティバル(北老人福祉センター 所長)
施設内研修 接遇について(ワールドナーシングホーム 介護員)
施設内研修 ポジショニングについて(第2ワールドナーシングホーム 介護員)

新型コロナウィルス(清和会 嘱託医)
年男として清房院節分会に参列(ワールドナーシングホーム 介護員)
阿弥陀山清房院節分会に参列(ケアハウス市立船橋長寿園 生活相談員)
御嶽神社へ初詣(ワールドナーシングホームデイサービスセンター 看護職員)
春の合同彼岸回向会(第2ワールドナーシングホーム 生活相談員)
季節の変わり目(第2ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
WANA川柳
阿弥陀山清房院節分会(令和2年2月1日)
外出会(初詣)
主要行事だより

ページ上に戻る

110号

(2019/0401)

平成31年度 事業方針(社会福祉法人清和会 法人本部長)

清和会後援会より 心温まる贈り物
船橋市前原地域 包括支援センターの開設(所長) 第17回地域防災訓練を実施します!!

地域と連携する事業を活発に(社会福祉法人清和会 法人本部)
「前原在宅介護支援センター」の閉鎖 15年間ありがとうございました(前センター長)
地域セミナー医療講演会に市民50名参加
施設内研修 嚥下について(ワールドナーシングホーム 介護員)
利用者同士の親睦がつながる北老フェスティバルの開催(北老人福祉センター 所長)
認知症の在宅介護3原則(第2ワールドナーシングホーム 
嘱託医)
施設内研修 身体拘束・高齢者虐待(第2ワールドナーシングホーム 介護員)
初詣外出会(北老人デイサービスセンター 生活相談員)
清房院節分会(ワールドナーシングホーム 調理員)
福があることを願って(北老人デイサービスセンター 介護員)
福豆と福餅の節分会に参加して(介護員)
「カラオケ同好会」の発足について(ケアハウス市立船橋長寿園 園長)
PTA活動で子供の成長を応援
ブロッコリーについて(ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
WANA川柳
主要行事だより
施設の催しアルバム
おめでとうございます

ページ上に戻る

107号

(2018/0701)

【施設紹介】船橋市指定管理者施設 船橋市北老人デイサービスセンター

清和会のデイサービスセンター
ケアハウス私立船橋長寿園の入居案内
第17回地域防災訓練を実施します!!

認知症への対応(第2ワールドナーシングホーム 嘱託医)
地域ケア会議発「はさまいち」(二宮・飯山満在宅介護支援センター センター長)
地元農家のおいしい野菜市がスタート(清和会 地域事業担当)
ご苦労さまでした(ケアハウス市立船橋長寿園 生活相談員)
高齢者福祉事業功労者表彰(第2ワールドナーシングホーム 介護員)
千葉県高齢者福祉事業功労者表彰(第2ワールドナーシングホーム 介護員)
清和会 永年勤続表彰
新入職員
介護福祉士合格者
疲れ目には…(ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
WANA川柳
主要行事だより
外出界
観桜会
ボランティアの皆様
認定こども園不二幼稚園慰問(端午の節句)
おめでとうございます

ページ上に戻る

105号

(2018/01/01)

愛に根ざした介護 年頭あいさつ これから100年時代を生きる(社会福祉法人清和会 理事長)
清和会施設のよさを世界へ(社会福祉法人清和会 後援会会長)

すずらん文化祭に出品(ケアハウス市立船橋長寿園 生活相談員)
第24回北老人福祉センター文化祭(北老人福祉センター 所長)
ロコモ、サルコ、そしてフレイルとは?(ワールドナーシングホーム 嘱託医)
感染症対策には万全に対処(ワールドナーシングホーム 看護師長)
もちつきを楽しむ(ワールドナーシングホーム 事務次長)
旅行を楽しむ思い出はつきない(ワールドナーシングホーム 総務課)
四国八十八ヶ所お遍路の旅(ワールドナーシングホーム 管理事務部長)
グリーンカーテン好評(第2ワールドナーシングホーム 管理課)
ボランティアのみなさんいつもありがとうございます
この冬はココアでどうぞ(ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
WANA川柳
主要行事だより
みんなで楽しく!合同もちつき大会
外出会コーナー
ご結婚おめでとうございます

ページ上に戻る

104号

(2017/10/01)

「地域の要請に応えて」前向きな努力する大切さ

(船橋市前原地域包括支援センターセンター長)

消防・警察・近隣住民との合同訓練 他
敬老会 多数のご来賓をお迎えして盛大に開催しました!(生活相談員)
認知症セミナーのお知らせ
認定こども園 不二幼稚園、子供たちの慰問に感謝!
家族と話し合って決める(第2ワールドナーシングホーム 嘱託医)
心臓蘇生法「手助けを待っています。」(船橋市北老人福祉センター副所長)
平成29年度 新職員から一言
対応予防に万全を(第2ワールドナーシングホーム介護員)
菊づくりを楽しむ(ワールドナーシングホーム事務員)
季節の味覚~サトイモ(第2ワールドナーシングホーム管理栄養士)
施設の催しアルバム
楽しい思い出いつまでも

ページ上に戻る

103号

(2017/07/01)

林静誠理事長、傘寿おめでとうございます。(清和会職員一同)
指定管理者施設の紹介 (船橋市北老人福祉センター 所長他)
「はさまオレンジカフェ」の紹介
(二宮・飯山満在宅介護支援センターケアプラン飯山満センター長)

認知症の人とその家族の交流の場、WANAオレンジカフェをワールドナーシングホームに月1度、
開催しています(ワールドナーシングホーム管理事務部長)

習志野駐屯地曹友会「小さな親切運動」実行章受章
A野さんについての思い出(ワールドナーシングホーム嘱託医)
私の趣味(第2ワールドナーシングホーム調理員)
事務次長に就任(ワールドナーシングホーム事務次長)
新入職員どうぞよろしく
難関を突破した合格者
水分補給について(ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

102号

(2017/04/01)

ごあいさつ 改正社会福祉法の主旨を生かし
ガバナンス及びコンプライアンスの強化を図る(社会福祉法人清和会 法人本部長)

ご利用者さまの安全の為にAEDの寄贈
コカ・コーライーストジャパン株式会社様、有限会社山九商店様より

指定管理者として受託(ケアハウス市立船橋長寿園 園長)
平成29年度介護抱負(ワールドナーシングホーム 介護長)
平成29年度介護抱負(第二ワールドナーシングホーム 介護長)
エレベーター改修工事を実施(ワールドナーシングホーム 管理課)
施設内研修(高齢者虐待と身体拘束)(ワールドナーシングホーム 施設ケアマネジャー)

施設内研修(リスクマネジメント)(ケアハウス市立船橋長寿園 介護員)

人生を自分らしく生きる(船橋市前原地域包括支援センター センター長)
フラワーアレンジメント体験教室を開催(二宮・飯山満在宅介護支援センター 相談員)
ボウリング部の活動(ワールドナーシングホーム 介護員)

生命とは、そして健康と未病とは?(ワールドナーシングホーム 嘱託医)

もちつき大会(船橋市北老人デイサービスセンター センター長)
初詣(ワールドナーシングホームデイサービスセンター 生活相談員)
節分会(ワールドナーシングホーム 介護員)
北老フェスティバル(船橋市北老人福祉センター 所長)
人間関係で大切なこと(第二ワールドナーシングホーム 生活相談員)
腸を整えて健康に過ごす(第二ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
WANA川柳
施設の催しアルバム
楽しい思い出いつまでも

ページ上に戻る

101号

(2017/01/01)

心のこもった介護 年頭あいさつ 清和会の理念を守って(社会福祉法人清和会 理事長)
清和会施設のよさを体験して (社会福祉法人清和会後援会会長)
認知症セミナーに80名参加(法人本部参事)

母親の命救ってくれた施設のみなさまに感謝(ご利用者の家族)

第23回北老人福祉センター文化祭 来場者1,176名参加(北老人福祉センター所長)
前頭側頭型認知症(第2ワールドナーシングホーム嘱託医)
法人研修(ワールドナーシングホーム 総務課長補佐)
落花生堀り(ワールドナーシングホームデイサービスセンター 生活相談員)
文化祭 個性豊かな作品多数(ケアハウス市立船橋長寿園 生活相談員)
バドミントン部発足(ワールドナーシングホーム 介護員)
職員研修旅行(総務課長補佐)
インフルエンザ予防の食事(ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

100号

(2016/10/01)

施設の役割を自覚して 支援された各位に感謝 (社会福祉法人清和会理事長)
市民にとって貴重な施設 (船橋市長)
応援団として支援 (社会福祉法人清和会後援会会長)
【100号記念雑感】入所方法などを重視して (社会福祉法人清和会理事)
施設とともに歩んで! (ワールドナーシングホーム管理課)
編集を手伝って幸せを実感! (常盤平団地自治会会長)
会報の役割は「宝」なり (同和会千葉病院副理事長)
施設の紹介 (各施設責任者)
防災に備えて大切なこと~150名が参加して~ (防火管理者)
短い昼寝が効率を上げる (ワールドナーシングホーム嘱託医)
私の趣味 投網 (ワールドナーシングホーム管理課)
介護ロボット「ペッパーくん」 (北老人デイサービスセンターセンター長)
認知症介護実践者研修に参加して (北老人デイサービスセンター介護員)
腸を元気にする食事 (第2ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

99号

(2016/07/01)

林静誠理事長語る 認知症専門施設の道開く… (ワールドナーシングホーム総務係長)

WANAオレンジカフェ6月6日にオープン
職員給食再開しました(ワールドナーシングホーム管理栄養士)
管理課だより①ツバメの親子愛
管理課だより②緑のカーテン育てる努力へ!
写真を撮る楽しさ味わっていまーす!(ワールドナーシングホーム風ユニット)
歩くことと糖の管理(ワールドナーシングホーム嘱託医)
野球部創設に向けて(第2ワールドナーシングホーム生活相談員)
介護技術研修に参加して(ワールドナーシングホーム花ユニット)
ケアハウスの外出会 京成バラ園を楽しむ(ケアハウス市立船橋長寿園 入居者代表)
食中毒予防(ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

98号

(2016/04/01)

地域団体と連結してケアシステムの構築へ(社会福祉法人清和会法人本部長)
天皇陛下より御下賜金を拝受(ワールドナーシングホーム法人本部参事)
指定管理者として受託(北老人デイサービスセンター 前センター長)
地域ケア会議 医療講演(二宮・飯山満在宅介護支援センターケアマネージャー)
上手な会議のすすめ 事前の準備しっかり(ワールドナーシングホーム介護員)
雷門音助さんの二ツ目昇進みんなで祝う!(北老人デイサービスセンター介護長)
北老人福祉センターでフェスティバルを開催(北老人福祉センター所長)
介護技術を学ぶ 移乗方法の工夫も(ワールドナーシングホーム介護員)
気になることを全て伝えること(第2ワールドナーシングホーム嘱託医)
初詣(ケアハウス市立船橋長寿園生活相談員)
清房院の催し 節分会に参加(ワールドナーシングホーム介護員)
マラソンに参加して 仲間の絆を深め合い親孝行にもなって
(第2ワールドナーシングホーム3班介護主任)
宮本さんを偲んで(ワールドナーシングホーム看護師)
旬の食材(第2ワールドナーシングホーム管理栄養士)
イケメン好き

ページ上に戻る

97号

(2016/01/01)

「認知症」に正しく対処へ(社会福祉法人清和会 理事長)
交流と活動による絆を大切に ~後援会の発展を願って~(清和会後援会 会長)
インフルエンザワクチンって嫌われるもの?(ワールドナーシングホーム嘱託医)
二宮・飯山満地区 福祉まつりに参加(二宮・飯山満在宅介護支援センター ケアマネージャー)
「はさまいち」地域ケア会議が主催(二宮・飯山満在宅介護支援センター センター長)
第22回文化祭 交流を深める!(北老人福祉センター 所長)
前原地区の福祉まつり 地域交流盛んに!(前原在宅介護福祉センター ケアマネージャー)
「認知症かもしれない!」テーマに 予防セミナーに105名参加して(法人本部参事)
冬野菜(大根) (ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

96号

(2015/10/01)

地域ぐるみで防災訓練 猛暑の中8月19日に実施(ワールドナーシングホーム事務長)
敬老会 太鼓、音楽、踊りを楽しむ(第二ワールドナーシングホーム生活相談員)
緑のカーテン再挑戦(ワールドナーシングホーム管理課 / 第2ワールドナーシングホーム管理課)
北デイだより 「ハワイ航路の風に吹かれて」(北老人デイサービスセンター介護長)

研修報告 その人らしさを支えるケアの大切さを知る(北老人デイサービスセンター介護員)

介護技術基礎研修 実習で学び理解を深める(第2ワールドナーシングホーム介護員)

水から考える長寿の秘訣(ワールドナーシングホーム嘱託医)
別れの言葉(ワールドナーシングホーム管理主任)
盂蘭盆会の起源(ワールドナーシングホーム総務課長)
日常生活とリハビリテーション(ワールドナーシングホーム理学療法士)
趣味を楽しむ(ワールドナーシングホーム総務課長補佐)
食欲の秋をおいしく(第2ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

95号

(2015/07/01)

林静誠理事長語る 法人の理念をもとに伝統を守るのは職員の努力(法人本部参事)

正確な知識で対処 感染の拡大を防ぐ(ワールドナーシングホーム看護師長)
学んで生かす大切さを知る 利用者にとって快適な施設づくりへ
「人材育成と採用について」「新入職員福祉入門講座に参加して」
認知症と薬物療法(第2ワールドナーシングホーム嘱託医)
ツルツル ピカピカ 美容の会(ワールドナーシングホームデイサービスセンター介護員)
山の魅力を知る(ワールドナーシングホーム介護支援専門員)
「お買い物ツアー」はじめました(ケアハウス市立船橋長寿園 園長)
イタリアンレストランへ外食会(ワールドナーシングホーム介護員)
合同たけのこ掘り(ワールドナーシングホームデイサービスセンター介護長)
初企画!長期入所・デーサービス交流会
(第2ワールドナーシングホームデイサービスセンター生活相談員)

ページ上に戻る

94号

(2015/04/01)

法人改革を尊重して基本的な理念を大切に(社会福祉法人清和会 本部長)
利用者に楽しく!指定管理者として(船橋市北老人福祉センター 所長)
中国からの訪問者~27年ぶりの来日~(総務課長)
子どもの時と高齢者になった時(ワールドナーシングホーム嘱託医)
もちつきを楽しむ
認知症を感じたら早めに診断を(二宮・飯山満在宅介護支援センター)
職員研修旅行で学んで楽しむ!(第2ワールドナーシングホーム 生活相談員)
パン屋さんがやってきた!手作りパンに舌鼓!(第2ワールドナーシングホームデイサービス生活相談員)
感動した出来事(管理課デイ送迎ドライバー)

ページ上に戻る

93号

(2015/01/01)

認知症疾患医療センターに認定 WANAのドリーム構想を地域に広めて
(社会福祉法人清和会 理事長)
「30年の清和会」をさらに支援(清和会後援会 会長)
法人創立30周年記念事業を終えて(法人本部参事)
伝統あるワールドナーシングホームの一員となって(ワールドナーシングホーム 事務長)
眼にみえない世界を診る 介護の原点(ワールドナーシングホーム顧問医)
東部在支だより 地域の福祉に触れて
フラダンスを見て!踊って!心も身体もリフレッシュ!(東部在宅介護支援センター 相談員)
北老人福祉センター文化祭

前原地区福祉まつりに参加して(前原在宅介護支援センター)

4年連続市長賞

ページ上に戻る

92号

(2014/10/01)

地域防災訓練を実施 13回目は猛暑の8月19日に
敬老会 太鼓、音楽、踊りを楽しむ(第2ワールドナーシングホーム相談員)
緑のカーテン大好評 心も和む役割も!
認知症患者さんの介護や介入について(第2ワールドナーシングホーム嘱託医)
北デイだより 「ひまわり外出会」 「出張パン屋」
研修会報告「自立介護技術の研修に参加して」「摂食栄養サポート研修に参加して」
山鳩 巣立つ
ワールド名物 リハビリ体操案内放送

ページ上に戻る

91号

(2014/07/01)

現役の宝塚スター 北翔海莉さんが慰問 みんなで大喜び!
26年度法人研修 自覚して仕事に励むように(第2ワールドナーシングホーム介護員)
ごあいさつ 長寿園園長に就任(ケアハウス市立船橋長寿園園長)
地域ガーデニング教室 草木を愛する人の力を地域の力に!(前原住宅介護支援センター)
幼児期健忘について(ワールドナーシングホーム嘱託医)
春のバイキングに舌鼓!(第2ワールドナーシングホームデイサービスセンター生活相談員)
帝釈天を訪ねて(ケアハウス市立船橋長寿園 入居者様)
つばめの巣立ち

ページ上に戻る

90号

(2014/04/01)

社会の発展を見極めて「5つの重点課題」を推進(社会福祉法人清和会 法人本部長)
清和会に勤務して苦楽をともに精進(ワールドナーシングホーム 事務長)
北老フェスティバル ともに楽しむ!(北老人福祉センター長)
ディズニーに学ぶ次世代リーダー養成セミナーに参加して(ワールドナーシングホーム生活相談員)
合同彼岸回向会(到彼岸)
唾液が語る心の響き(ワールドナーシングホーム 内診療所管理医)
清房院節分会に参加(第2ワールドナーシングホームデイサービスセンター介護員)
「鬼は外!福は内!」(ワールドナーシングホーム介護員)
~認知症早期発見と対応~医療シンポジウムの開催(東部在宅介護支援センター 相談員)

ページ上に戻る

89号

(2014/01/01)

年頭所感 地域と連帯したお年寄りの輪 WANAの鐘を響かせよう(社会福祉法人清和会 理事長)
日々の出会いに「おもてなし」の心を(社会福祉法人清和会 後援会会長)
緑のカーテンコンクール 3年連続市長賞受賞
認知症予防セミナーに126名が参加(法人本部参事)
冬の感染症予防(第2ワールドナーシングホーム嘱託医)
「看取り看護」と「平穏死」(ワールドナーシングホーム管理栄養士)
散髪のボランティアに来てくださいました!!
不二幼稚園児と落花生収穫祭(ワールドナーシングホーム生活相談員)
第20回北老人福祉センター文化祭
文化祭を振り返りて(ケアハウス市立船橋長寿園入居者様)
浅草外出会(ワールドナーシングホーム介護副主任)
地域の方々に福祉を広めろう(第2ワールドナーシングホーム生活相談員)
東京スカイツリーに行って参りました!(ワールドナーシングホーム介護員)
職員旅行 伊香保温泉編(第2ワールドナーシングホーム介護員)
冬型栄養失調に注意!(ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

88号

(2013/10/01)

地域の防災訓練は万全 関係機関と連携して「安心」「安全」守り合う
お楽しみ敬老会 各会場で盛大に開催 笑顔と安心を大切に
「緑のカーテン」育てる 全員の努力実る 近所の名所に!
北デイだより「外出会北老人デイサービスセンター アンデルセン公園へ」「第28回落語会」
北老人福祉センターだより「子供囲碁・将棋教室」「第20回文化祭」
ケアハウスだより「出前講座が好評」「すいか割り」
第2ワールドナーシングホームだより「大迫力の演奏と若い力」「納涼夏祭り」
認知症について(第2ワールドナーシングホーム 嘱託医)
夏祭り(ケアハウス入居者様)
花火大会を楽しむ!(第2ワールドナーシングホーム)
寄贈ありがとうございました 清和会後援会 様
食物繊維の動き(第2ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

87号

(2013/07/01)

第1回法人研修会生 老病死を学ぶ緑を大切にする人生へ(社会福祉法人清和会総合企画研修部長)
強化型介護支援センターへ
防災管理者代表者 栄誉に輝く
<お知らせ>平成25年度地域防災訓練 参加を!
古典音楽に触れて(ワールドナーシングホーム 生活相談員)
みんなでShall.We.ダンス
ツバメの夫婦
新人職員防火教室に参加して(社会福祉法人新人職員代表)
笑いを共有(ワールドナーシングホーム 介護員)
健康食品の考え方(ワールドナーシングホーム 顧問医)
就職説明会・施設見学会を開催しました!(総合企画研修部長)
北老人福祉センター「料理教室」―「認知症予防のための食事」を終えて―
寄贈 ありがとうございました。
季節病・気象病対策(ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
WANA川柳

ページ上に戻る

86号

(2013/04/01)

ホームページリニューアル 新しい時代に対応して 清和会から情報発信へ

清和会後援会チャリティボーリング大会 ともに楽しむ!

退任ご挨拶(平成25年3月31日 渡来 直冶)
北老人福祉センターだより 北老フェスティバル開催
寄贈 ありがとうございました。
今後の認知症 治療の展望(嘱託医)
専用玄関完成(デイサービスセンター)
ケアハウスだより 「節分会」 「卓球と私」
清房院の節分会 鬼は外 福は内(第2ワールドナーシングホーム)
うれしい、お年玉
旅のアルバム 世界遺産シギリア スリランカ(ワールドナーシングホーム管理事務部長)
花粉症に効く食べ物(第2ワールドナーシングホーム管理栄養士)
WANA川柳

ページ上に戻る

85号

(2013/01/01)

新年のメッセージ 歴史に学ぶ日本再建の道(理事長 林 静誠)
巡り合いは「宝」(会長 松山 典夫)
理事長、防衛大臣から感謝状 「秋の園遊会」に招待
大規模修繕工事を実施 新装なったワールドナーシングホーム(管理事務部長)
ワールドデイだより 外出会 芋掘り
第2ワールドデイだより コンサート お茶会
今回のノーベル賞(嘱託医)
船橋法人会女性部会からうれしいプレゼント
二宮・飯山満地区 福祉まつりに参加
「喫茶ワールド」リニューアルオープン
職員旅行
小冬にとりたい栄養!冬場を乗り切りたい(ワールドナーシングホーム管理栄養士)
やったぞ2連覇 緑のカーテンコンクール「市長賞」受賞
WANA川柳

ページ上に戻る

84号

(2012/10/01)

地域防災訓練は万全!「自助」「共助」「公助」の視点で地域は連携しあって効果
お楽しみ敬老会 各会場で盛大に開催 笑顔で安心生活を!
完成した緑のカーテン ゴーヤを生かし
北老人福祉センターだより「文化際の開催」子供「囲碁・将棋講座」
北デイだより「ひまわり畑」「落語会」
認知症診療 精神科医の役割(第2ワールドナーシングホーム嘱託医)
ケアハウスだより「すいか割り」「ケアハウス消防訓練」(ケアハウス市立船橋長寿園)
WANA川柳
秋の食材をおいしく食べましょう(第2ワールドナーシングホーム 管理栄養士)

ページ上に戻る

83号

(2012/07/01)

古典から学ぶ「五つの徳目」(ワールドナーシングホーム 生活指導員)
夏に備えて!「緑のカーテン育成」
ケアハウスに喫茶コーナー「語らいの広場」好評!(ケアハウス市立船橋長寿園)
お寿司づくりに努力「食べる楽しみ!」提供(ワールドナーシングホーム 管理栄養士)
高齢者に癒しをもたらす味噌汁効果(ワールドナーシングホーム顧問医)
新人防火教室に参加して 生命を守る責任感を自覚(第2ワールドナーシングホーム 介護員)
WANA川柳
クエン酸で梅雨を乗り切る!(ワールドナーシングホーム管理栄養士)

ページ上に戻る

82号

(2012/04/01)

センター方式の事例について~認知症の介護研究~(ワールド 介護主任)
絆は限りなく(法人本部長 渡来 直治)
嚥下食の取り組み~ソフト食への研究 毎日の食事にも~(ワールド管理栄養士)
北老人福祉センターだより 地域と交流「北老人フェスティバル」盛況
補助金・配分金で 非常用自家発電装置・加湿器を購入
鍋の会 みんなで食べる楽しみともに歌うことも (第2ワールド)
大自然と人の優しさがいっぱいの北欧の旅(ワールド 管理事務部長)
みんなで千葉ジェッツを応援しよう!bjリーグ観戦リポート

節分会に参加して「災いを追い払い、幸福を迎えいれる」

WANA川柳
食は健康のもと ストレスに負けない食材選び(第2管理栄養士)

ページ上に戻る

81号

(2012/01/01)

科学的介護めざし 地域福祉に貢献へ人材育成にさらに努力 (理事長 林 静誠)
新年を迎えて(後援会 会長)
緑のカーテンコンクール「市長賞」に輝く
第2ワールドナーシングホーム大規模修繕工事完了
次世代育成支援対策事業芋掘り会を楽しむ
復興支援を兼ね職員旅行福島・母畑温泉の旅
文化祭 北老人センターでダンスや花笠音頭も
ドイツから菩提樹 清房院で植樹祭
WANA川柳
体ぽかぽかあたため食材を(ワールド 管理栄養士)

ページ上に戻る

80号

(2011/10/01)

第10回地域防災訓練 大災害に備え近隣と協働訓練(ワールド 防火管理者)
地域セミナーに参加して 「手をつなごう」の大切さ(二宮・飯山満地区民生児童委員協議会 会長様)
小学生の絵画展示(第2ワールド 生活相談員)
船橋競馬場観戦記 競走馬の美しさに感動して(ケアハウス 入居者)
緑のカーテンに挑戦 ゴーヤを育てる(ワールドデイサービス 介護長)
敬老会を祝して(北老人デイ生活相談員・第2ワールドナーシングホーム 介護員)
WANA川柳
秋の味覚(第2ワールド 管理栄養士)

ページ上に戻る

79号

(2011/07/01)

法人研修会に参加して 徳は事業の基なりの心構えを自覚(第2ワールド デイサービス 生活相談員)
北老人福祉センター便り「陶芸教室」「やさしい老人体操」
「しだれ桃」に酔う(ワールド デイサービス 介護員)
食べる大切さ味わう(ワールド デイサービス 生活相談員)
林覚乗先生講演「心ゆたかに生きる」を聞いて(第2ワールドナーシングホーム 生活相談員)
防火教室に参加して 防火意識の高揚へ 他業の人とともに(ワールドナーシングホーム 介護員)
ボランティア美容師さんありがとう!!(ワールド 生活相談員)
WANA川柳
食中毒に注意 基礎知識(ワールドナーシングホーム 管理栄養士)

ページ上に戻る

78号

(2011/04/01)

年度初めに想う 法人理念の実現を目指して!!(法人本部長 渡来 直治)
家族や利用者の信頼に応え 施設の役割を果たす(北老人デイサービスセンター長 高坂 忍)
「施設研究大会」で学ぶ 口腔ケアの大切さ(第2ワールドナーシングホーム 介護員)
認知症ケアのスペシャリストを目指して!!(ワールドナーシングホーム 介護員)
利用者の夢をかなえた焼き鳥屋(ワールドナーシングホーム 管理係)
父の戦時体験「戦争とホウレンソウ」語り継ぐ大切さを知る(ワールド 事務次長 永井 修治)
清房院節分会に初参加 1年の無病息災を願い(第2ワールドナーシングホーム 介護員)
働くママ奮闘中!! 介護と育児の両立で(ワールド 介護支援専門員)[
WANA川柳
5月5日「端午の節句」子どもの健やかな成長を願って(第2ワールド管理栄養士)

ページ上に戻る

77号

(2011/01/01)

年頭所感 設立の理念を生かし「人財」の育成に全力(清和会 理事長 林 静誠)
いいことを創る会の発展めざして(清和会 後援会長)
リハビリ 大きくリニューアル 個別機能訓練を重視 体を動かし活力アップへ(ワールドデイ)
通所介護 合同研修 「家族支援」をテーマに本人・家族・職員の和(北老人デイサービス)
施設体験研修 船橋市職員として参加 わからないこと気づく(船橋市職員)
中野木小学校の児童 職場体験リポート 人と人のかかわりの大切さを学んで生かす(第2ワールド)
フットサル大会で優勝!!「WANA FC」に輝く(ワールド)
文化祭で賑わう!!(北老人福祉センター)
職員レクレーション楽しむ(第2ワールド)
WANA川柳
お正月にまつわる伝統行事「おせち料理」ワールド管理栄養士)

ページ上に戻る

76号

(2010/10/01)

第9回 地域防災訓練 猛暑に負けず「いざという時に」備え(ワールド)
敬老会 伊藤薫さんの歌に盛大な拍手 特別食で「厳粛な雰囲気」に
地域ケアセミナー認知症テーマにサポーターの養成 介護劇による事例紹介も(船橋市北部福祉会館)
敬老会は盛大に!!鮮やかな張り絵 葛飾北斎「赤富士」下町の風景画(第2ワールドデイ)
グリーンカーテン ゴーヤの効用さつまいもの収穫も(ワールドデイ)
落語を楽しむ 雷門花助さん落語会 会場は「満員御礼」(北老人デイサービスセンター)
自衛隊の夏祭り ボランティアを楽しむ「がまん強さ」実感 ともに働く大切さ(ボランティアさん)
ミリフィカ美人草・・・ふたり・・・(北老人福祉センター)
WANA川柳
寒い時期の大根の味 田楽味噌で(第2ワールド管理栄養士)

ページ上に戻る

75号

(2010/07/01)

法人研修会に参加して仕事に生かせる学ぶ大切さを知る
介護相談受付しています~なぜいまさら介護相談の看板?~(ワールド)
感謝コーナー いつもボランティアありがとうございます
ガーデニング野菜作り 職員も勉強の場に(ワールドデイサービス)
ストレスの解消に!!(北老人福祉センター)
WANA川柳
「食べ合わせ」を考える(ワールド管理栄養士)

ページ上に戻る

74号

(2010/04/01)

主要行事だより(ワールド・第2ワールド)平成22年 4月~6月
随想 施設開設25周年に思う 共に助け合って生きる 地域社会の信頼に応え
「職場のメンタルヘルス」を学び働きやすい職場へ みんなで考えよう
職員も「笑いと健康プログラム」雷門花助さんの落語会
デイサービス3施設共同企画 「笑いと健康プログラム」始まる
○リハビリ体操で明るく元気な毎日(ワールドデイ)
デイサービス3施設共同企画 「笑いと健康プログラム」始まる
○「食べる楽しみ」でみんなを笑顔に!(第2ワールドデイ)
デイサービス3施設共同企画 「笑いと健康プログラム」始まる
○「継続すること」の大切さ(北デイ)
親子共演の機能訓練(ワールドデイ)
青サギと知恵くらべ(ワールド)
ライセンス取得 パラオを潜る(ワールド)
節分会(ケアハウス)
テレビありがとう!!平成21年度「NHK歳末たすけあい義援金」
WANA川柳
春野菜たべて 活き活きライフ(第2ワールド管理栄養士)

ページ上に戻る

73号

(2010/01/01)

初心を忘れずに 清和会理事長
チャリティで精神を高めあって 清和会後援会長
防衛大臣から感謝状
ラーメンがご縁で訪問コンサート(ワールド)
第16回文化祭を楽しむ(北老人福祉センター)
茶話会 家族と交流(北デイサービス)
すずらん文化祭(ケアハウス)
地域セミナーは好評(東部在宅介護支援センター)
WANA川柳 WANAニュース73号版

ページ上に戻る

72号

(2009/10/01)

敬老会 長寿、白寿、米寿、喜寿を祝って
ごあいさつ「WANAの鐘」かみしめて 清和会後援会長
第8回 地域防災訓練 備えは万全!
職員研修に参加して
習字クラブ再始動(ケアハウス)
プロ歌手を迎えて
人面魚に魅せられて(ワールド)
夏の思い出「しらせ」見学(ワールド デイ)
韓国済州島の旅(第2ワールド)
登山を楽しみながら心身を鍛える(ワールド デイ)
思い出の出会い(第2ワールド デイサービス)
富士山頂に思いは届かず!(第2ワールド事務長)
WANA川柳 WANAニュース72号版
快眠のための食事アドバイス(ワールド 管理栄養士)
【催しアルバム】納涼夏祭(ワールド)※写真

ページ上に戻る

71号

(2009/0701)

法人研修会120名参加して資質向上へ
歌手さんとみんなで合唱(第2ワールド)
鯉のぼり 泳ぐ姿に心はずむ(ワールド)
新入職員向け防災教室参加
蓮 栽培中
歩こう会 サッポロビール工場(ケアハウス)
WANA川柳 WANAニュース71号版
旬の野菜を食べる(第2ワールド 管理栄養士)

ページ上に戻る

70号

(2009/04/01)

所感 社会人として成長した人間に(清和会本部長)
今話題の布ぞうりづくり(北老人福祉センター)
贈呈有難うございました 日本船舶振興会 様
贈呈有難うございました 中央競馬馬主社会福祉財団 様
防衛省から法人に感謝状
研修専門講師を招いて管理者接遇研修を開く
クラシックコンサート(第2ワールド)
節分会(第2ワールド デイ)
新入職員のみなさんへ(ワールド)
スノーボードで深めた「同期の桜」
雷門花助さんを招いて落語会を開催
WANA川柳 WANAニュース70号版
旬の野菜を食べる(ワールド管理栄養士)

ページ上に戻る

69号

(2009/01/01)

地域福祉に貢献(理事長)
日々を大切に!(後援会会長)
ボランティアを振り返って 心あるふれあい(ワールド ボランティア)
「メイクセラピー講座」を開設(北老人福祉センター)
「裁判員制度」を学ぶ(北老人福祉センター)
千葉日報に報道されて(北老人福祉センター)
ケアハウス文化祭(ケアハウス)
二宮・飯山満地区福祉まつり
中野木小学校児童の職場体験(第2ワールド)
WANA川柳 WANAニュース69号版
若返りめざす食生活(ワールド管理栄養士)
消防訓練心肺蘇生法(ワールド)

ページ上に戻る

68号

(2008/10/01)

敬老の日にちなんで
防災訓練に参加して(二宮・飯山満地区民生児童委員)
防災訓練に参加して(飯山満山の手町会)
地域ケアセミナーに参加して
経験生かし全力投球で(北デイサービス センター長)
気軽にご利用を、多彩な講座(北老人福祉センター 所長)
ハスの花咲いた!(ワールド デイサービス)
思い出に残る夏祭いまも(江戸川大学総合福祉専門学校 実習生)
夏祭に参加して楽しむ(第2ワールド ボランティア)
「盗賊青鷺」指名手配「犯人」をとらえた
WANA川柳 WANAニュース 68号版
食欲の低下を防止 ゼリー食の利用に配慮(第2ワールド 管理栄養士)

ページ上に戻る

67号

(2008/07/01)

ケアハウス創設10周年を記念して
心の在り方を研究し、より良き施設目指す
楽しく心と身体の健康願って(ワールドデイ)
火災の発生を想定して新人教育(第2ワールド)
居酒屋を演出して(ワールド)
食事のあり方を考える(ワールド 管理栄養士)

ページ上に戻る

66号

(2008/04/01)

所感 一瞬の間に生きる(ワールド施設長)
地域ケアセミナーを終えて(ワールド居宅支援専門員)
認知症サポーターになりませんか?(東部在宅介護)
三十路記念・ホノルルマラソン(第2ワールドデイサービス)
歩こう会浅草寺初詣(ケアハウス)
福祉ボランティア 私の長~い青春(ボランティア)
中学生の介護体験(ワールド)
笑いでいっぱい(北デイサービス)
WANA川柳 WANAニュース66号版
安全な食生活を送るために(第2ワールド 管理栄養士)